移住のすすめ(広島vs沖縄編)

QOL
https://i0.wp.com/personal-brand.net/wp-content/uploads/2022/02/20190712_094421.jpg?fit=300%2C300&ssl=1

「移住」という個人的なライフスタイルについて。
私は海が大好きなので「いつかハワイか沖縄に住みたい。」というのが口癖でしたが、3年ほど前に知人の会社のプロジェクトで沖縄に呼んでもらい、そのまま住み着いて今に至ります。
結論から言うと毎日が発見の連続で、夢中になっている自分がいます。
「人生は一度」ですので、興味のある環境には住んでみるべきです。
広島と沖縄の違いしか分かりませんが、移住したいと思っている人の為に感じた事を書いてみます。

人間編

●日本語を使う外国?
内地(本土)で最前線で仕事をしていた人が沖縄に来て「対応が遅くてイライラする」といった話をよく聞きます。
考え方というより感じ方の基準が違うので、無理やり自分のルールに合わせようとすると上手くいかないと感じます、
自分が生まれ育った環境がすべて正しいわけではありませんので、違いを受け入れ臨機応変に対応できる人は、そのうち慣れます。
沖縄は自然のパワーが強すぎるので、人々も自然界と共存しています。大切な事は何かと考えているうち、いつの間にか大らかになれます。
●お年寄りと子供をリスペクトしている
これは沖縄の風習だと思います。
都会では見かけますが、電車などで子供が泣くと睨みつけたりお年寄りを侮辱するハラスメント的な光景を目にしません。
広島だけじゃなく内地は全体的に殺伐としてますが、年齢に関係なく目線がフラットで接し方も温かいので温かい気持ちになれます。
これは素晴らしいことです。
●自然体で素直な人が多い
広島は、よく言えば「マナーや節度を重んじていて、上品。」
悪く言えば「他人を気にしすぎ」です。
沖縄の人たちは、細かい事を気にしないのか、お洒落なカフェやレストランにも島ぞうり(ビーサン)で行ったりします。
真冬に那覇から東京行の飛行機で一緒になった20歳前後のグループの半数位が、足元だけビーチサンダルだったのには驚きました。
パーフェクトな”キラキラ女子”は残念な気分になるかも。
あと、かりゆしシャツが正装です。外国人も多いのでファッションに関しては、みんな自由で色とりどりのイメージです。
こちらも感覚的に日本ではないと思った方が良いです。

環境編

●食材
食べ物、特に野菜類は個人的にポイントが高く、驚くほど体質が改善しました。
ゴーヤー、フーチバー、パパイヤ、島ラッキョウなどが有名ですが、ハーブの種類も多く体にいい食材の宝庫です。
紅芋、田芋などのお菓子も自然な美味しさを生かしているので胃腸に優しいです。黒糖や塩もミネラルがいっぱい。
豚肉など軟骨や内臓まで食べたりしますので中国の影響を多く受けてると思います。
ただ、スーパーの総菜コーナーに行くと揚げ物だらけなのは勘弁してほしい。あと、スーパーで買うパンは正直言って昭和っぽくてイマイチです。
内地はあか抜けてますが、今のところ私が広島で捨てがたいのは「広島つけ麺」だけです。
あ、大切な事を忘れてました。全体的に沖縄の水は硬いので御注意を。殆どの人がミネラルウォーターやウォーターサーバーを使ってます。
特に宜野湾エリアでは、髪を洗うとパサパサ(極端に言うと潮風にあたったような感じ)顔を洗うとキシキシとした感じ。
広島で髪を洗うとサラサラし、顔を洗うとヌルヌルしてる感じがしますね。水道水は広島の圧勝です。

●お店
ハッキリ言います。
広島のカープに対する地元愛は凄いと感じますが、どっちかというと外からくる人に不親切です。
メーカー泣かせでも有名なエリアでして「まず広島でテストマーケティングして全国展開。」と言われています。
これは原爆後に地域の人たちが力を合わせて立ち上がった歴史があるからかも知れないなと、勝手に想像しています。
宮島のルールか何だか知りませんが、観光地にも拘らず6時に店舗が閉まるのは不便すぎる。
広島駅周辺も夜10時に早々とラストオーダーになったり、レジャー施設もアウトレットモールも栄えず、何をやっても繁盛せず閉鎖的。
観光客を大切にしてないですし、他人の言動を気にしすぎたり他人に合わせようとする風潮も裏表を感じて息苦しい。疲れます。
沖縄は狭いながらも、国際色豊か。個性もバラエティに富んでいて、伸び伸びと活気に溢れてます。
ちょっとだけ言わせて貰うと、ネーミングセンスが悪いのか、深く考えないのか。看板と名前だけ見ると何屋さんなのか分からない微妙な店も多いです。

●交通
国際空港があるので、その点は沖縄の方が圧倒的に便利。
時期にも依りますが、LCCを使うと東京まで往復12,000円、札幌も16,500円で海外へも14か国くらい直行便があります。
ただし、県内の移動は公共交通機関がバスとゆいレール(モノレール)しかありません。
車社会なので、夕方は大渋滞です。沖縄の人は夕方に移動することを避けますね。これは最大のウィークポイントだと思います。
そして、沖縄では自転車を使う人が殆どいないです。盗難やメンテナンス(さびやすいので)坂道が多い、気候的に適さない等が原因らしいです。
代わりにスケボーで移動してる子供を見かけますが、大人は近くても車です…。
ゆいレールは路線の範囲が狭くほぼ使い物にならない。広島のアストラムラインみたいなイメージです。
広島にはJRと「路面電車」があり、車も抜け道が多く移動に大きなストレスは感じません。
たまに帰った時に高速道路を運転すると、あまりのトラックの多さに驚いてしまいます。うっかりすると前後左右、トラックに囲まれる事態。
東北のナンバーから九州のナンバーまで実に様々。陸続きって便利なんだな~。とか思います。

●気候
沖縄の冬は風が強く曇っている日が多いのですが、めちゃ寒い日で12度くらい。
晴れてたのに急に雨になったり、天候の変化が激しいです。みなさま慣れてるのか、雨が降っても悠然と歩いてたりします。
真夏は31~32度くらいで、気温差が小さく過ごしやすいのは言うまでもありません。私が広島に帰りたくない最大の理由です。
シャワーだけで「バスタブがない」マンションやアパートが多く、物件探しは要注意です。ホテルでも、シャワーしかないところがあります。
沖縄の人達は台風の対策には慣れていますし、建物も耐えられるように出来てるので心配するほどの問題はありません。
困るのは台風前後1週間くらいお店の棚がガラガラになります。電池や水、食料品は大目にストックした方が良いですね。

そして!私が一番イヤなのは、湿度の高さ。相当ひどいです。カビのお陰でレンズが2本ダメになりました(泣)
5月~7月くらいは気を許したらカビだらけになりますし、コバエや変な虫も大発生します。もちろん巨大Gも!沖縄のGは飛び掛かってきますので恐怖です。
Gは屋外での活動が活発ですが、それを狙うヤモリも大量にいます。沖縄のGは飛び回り、ヤモリは鳴き、ちょっとクレイジーです。
植物、虫、爬虫類、鳥、猫、などと共に生きている感がありますね…。

●文化
沖縄は450年の間。琉球王国でした。
美しい海と青い空、ゴルフとオリオンビールのイメージがありますが琉球文化を知る事が今の沖縄を理解する事になると思います。
琉球の歴史を知れば知るほど、沖縄に魅了されます。

沖縄の人達からは「広島は美味しいものが多いし、景色や街並みが綺麗。」と言われますし、子供たちの「雪」に対する憧れは半端ないです。
あと、普天間空港と嘉手納基地がありますので、常に何か飛んでいて終わってない戦争を感じます。
———————–
一言で纏めます。
人間臭く自然と共生出来る人は沖縄向き。
都会的な「デキル人」を目指す人には不向き。

私は周囲の人に「広島は親で沖縄は恋人」と言ってます。
でも、沖縄で生まれ育った人は「広島に憧れる」と言われたりします。
育ててくれた広島と新しい事を教えてくれる沖縄という意味で、比較はできません。
リゾートで来た時と住んでからの違いは「発見」の数と質です。
文化の違いや歴史に触れることで人生観が変わります。
子育て中や家族との関係で難しい時期もありますが、長い人生のうち「今だ!」という時は必ずあります。
是非トライしてください。
環境が変わる=発見と学びがある。それは人生を楽しむことに繋がると思っています。

パーソナル・ブランドグッズを作りましょう

関連記事

海外のドロップシッピング活用方法

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP