
「個の時代」がすでに訪れていると言われて久しいですが、多くの人々はまだ他人軸で生きています。
この記事では、人生が「楽しくない」理由と、その解決の鍵がどこにあるのかについて深掘りします。
目次
他人軸の生き方:日本社会の困った習慣
日本の教育と社会は、しばしば個性や自立性を抑圧すると批判されます。
集団内での一致と承認を追求する文化は、個々の考える力を奪い、従うことを美徳としてきました。
結果的に、社会人になっても従うだけの人生になっている人が多く「自分で考え、成長を感じる機会」が少なくなっている事は確かです。
人間は自分の成長を感じた時に達成感や喜びを感じるので、何かに従い続ける日々に面白みを感じないのは当然とも言えます。
承認欲求の落とし穴
多くの人は、承認欲求によって動かされています。
この承認欲求こそが、自分自身の価値を他人の評価でしか測れないという思考に繋がり、結果として人生を「面白くない」と感じる大きな原因です。
「社内で得た評価」が、会社の指示を上手くこなした事に対する評価であれば、尚更つまらないと感じるかも知れません。
人生の価値をどう見つけるか?
「同行の前にては喜ぶなり。これ名聞なり。信の上は一人居て喜ぶ法なり」という蓮如上人の言葉は、内面で真に喜べる生き方の重要性を説いています。
自分が何に価値を感じ、何を追求するのかを理解することが、人生を面白くする鍵です。
独自性の探求:パーソナルブランディングの重要性
現代社会は「個の時代」であり、パーソナルブランディングがより重要になっています。
自分が何でありたいのか、自分の価値観は何かということを明確にし、それを世界に示すことで、人生はより楽しく、満ち足りたものになります。
実践:毎日の発見から始めよう
新しい価値観や生き甲斐を見つける第一歩は、毎日何か新しいことを発見する習慣をつけることです。
それが失敗であっても、その過程で自分自身をより深く理解することができます。
まとめ
人生が「楽しくない」と感じるのは、多くの場合、自分自身の内面や価値観に目を向けていないからです。
他人の評価や社会的な成功よりも、自分自身がどう在りたいかを考え、それを実現する努力をすることが最も重要です。
このようにして、人生は確実に「楽しく」なるでしょう。
コメント