ブランディングの基本知識とブランド体験

ブランディング

ブランディングとマーケティングの違い

マーケティングやブランディングはビジネスで使われる言葉ですが、当サイトの趣旨「独立した考え方と働き方」に役立つことだと思いますので目を通してみてください。
マーケティングは売れるしくみ作り、ブランディングは売れ続けるしくみです。
実際に私たちがブランドというものを認識するまでに、ロゴやキャラクターなどを繰り返し目にしたりジングルなどを耳にしているはずです。
その体験を通して、商品やサービスを思い出すようになるのがブランディングです。
最近はYoutuberもジングルやロゴでブランディングしていて、これからは個人でも意識すべきことになります。

ブランドを定着させるために

今は情報も商品もあふれている時代ですので、どのような業界においても差別化を行う為にブランディングを意識しています。
ブランドと言うと高級ブランドをイメージされるかもしれませんが、「ブランドは消費者との約束ごと」という例え方もされており一貫性を保つための意思を伝える手段になります。
インターネットで販売するなら関係ないという方がいましたが、インターネットで販売するにしても収益を増やすためには次々と商品開発を行う必要があります。
ひとつヒット商品が出来れば、そのブランドを軸に紐づけると顧客も安心感があります。
そういう理由で、ロゴやブランド名など「あの商品を作ったブランドだ。」と目印になるものが必要になるわけです。
行き当たりばったりで色んな商品を作っていくのではなく、軸になるアイデンティティに沿って設計を行い、それを伝えるものがブランディングです。

個人で出来るマーケティング

ブランドを構築したら、具体的なプロモーション方法を行います。
このサイトで紹介している方法は、すべて個人で、誰でも一人で出来ることを噛み砕いて書いています。
個人向けに殆どコストが掛からない方法にフォーカスしていますので参考にしてみてください。

ブランド構築

自分の事が解らなければ、この先に進むことはできません。
①私は何が得意な人なのか。
②私は何が好きなのか。
この二つを考えてみてください。
①は、自分で分かりにくいものですが子供の頃から人に頼られていたことや褒められた事。
②は、その為なら時間やお金を割くことが苦痛にならないもの。
「①の要素、かつ、②の要素」である共通部分が、あなたの行うべき仕事であり独自性に繋がります。
この二つは混同されがちなので私の例で解説します。
①得意なものは英語、サイト制作、文章を書くこと、飲み会の盛り上げ役(パリピ)
②好きなことは写真、料理、読書、英語、デザイン、DIY、美術館巡り、レザークラフト、サイト制作など趣味の部分です。
①と②の共通部分、サイト制作と(ビジネスレベルには及びませんが)英語を駆使して仕事を行っていることは現実的だと言えます。
このサイトに無料フォームを配布していますのでダウンロードしてみてください。

プロモーション

昔はテレビのCMや看板など大企業しかできない事でしたが、今はSNSを使って誰でも無料でプロモーションが出来る時代です。
SNSを活用しない手はありません。
日本で最も使用率の高いSNSはTwitterです。次いで、Instagram、YouTube、Facebookとなっています。
このうち視認効果の高いInstagramと、拡散力の高いTwitterはプロモーションに適しているため押さえておくべきと言えます。
SNSのフォロワーを増やす方法は、他のサイトにたくさん載っています。

キャンペーン

SNSで行う商品写真コンテストは視認性が高く共感を得やすいメリットがあります。
投稿写真を見て「食べたくなった」「飲みたくなった」という購買行動に繋がり、マーケティングに即効性があります。
SNSタグマーケティングについては、こちらを御参考になさって下さい。

パーソナル・ブランドグッズを作りましょう

関連記事

インターネットビジネス活用方法

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP